
お歳暮を贈るシーズンは、誰にとっても何かと忙しい時期ではないでしょうか?
1年間お世話になった人へ、感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮は、この文字のとおりに、その年の暮れに送ることが基本的なマナーとなっています。
ここでは、お歳暮の準備を早めにして、誰からも喜ばれるフラワーギフトの選び方や品種、知っておきたい基本的なルール・マナーをご紹介!
新しい一年に向けて、お歳暮を贈る人との絆・信頼関係をさらに深めていくことができる、フラワーギフトのおすすめポイントをさっそく参考にしてくださいね♪
お歳暮の基礎知識!フラワーギフトを送るときのベストなタイミングは?
お歳暮を贈る時期は年の暮れが一般的となっているものの、誰にとってもとても忙しいシーズンでもあるため、慌てて準備することのないよう、早め早めに計画・予定を立てておくことがポイントです。
ここでは、お歳暮でフラワーギフトを送る一般的なタイミング、注意点合わせてチェックしてみましょう。
フラワーギフトのお歳暮を贈る時期は12月13日~20日まで!
お歳暮を贈るベストな時期は、12月13日~12月20日頃までが一般的なタイミングといわれていて、特に12月13日は、『お正月の事始めの日』となっているため、徐々に新しい1年に向けての準備を始める時期。
フラワーギフトのお歳暮を、12月20日にまでに贈っておくべき理由は、どの家庭・企業であっても、新しい1年に向けての年越しの準備が慌ただしくなるためともいわれています。
ただ、今では11月の内からお歳暮のフラワーギフトを選び、11月の末に配送を完了しておく人も徐々に増えているよう。
この理由は、お歳暮のフラワーギフトを取り扱う専門店・百貨店・ネット通販などでは、早期に割引・キャンペーンを展開している影響によるものと考えられています。
一般的に、フラワーギフトのお歳暮は12月13日~20日までに贈ることがルール・マナーとなっているのですが、関東・関西の地域では、その時期の目安が変わり、
- 関東地域の場合:12月初旬~12月31日まで
- 関西地域の場合:正月事始めの12月13日~12月31日まで
といった特徴があるため、この地域に住んでいる人は、今からでも準備をしておく必要があることがわかりますね。
年越しのカタチは、その家庭によっても大きな違いがあり、海外で過ごすケースも珍しくはありません。
そのため、
- お歳暮の配送が遅いと逆に負担をかけてしまう
- フラワーギフトと合わせて、生鮮食品を送る場合は遅めに配送することが無難
といった、お歳暮を贈る人のライフスタイルや目的も一緒に重要視しておくことがおすすめですよ◎
フラワーギフトのお歳暮を贈るときの注意点とは?
ビジネス・プライベートのどちらも忙しくなる12月。
万が一、フラワーギフトのお歳暮をその時期に贈ることができなかった・難しいと感じた場合の対処法についてもチェックしておきましょう。
フラワーギフトのお歳暮を贈るタイミングを逸してしまった場合は、関東・関西の地域によっても対処法に大きな違いがあるんです。
- 関東地域の場合の対処法:1月7日の松の内までに、のし紙の表書きを『御年賀』に変える
- 関西地域の場合の対処法:1月15日までに、関東地区同様に手配を進める
- 1月15日までに間に合わなかった場合:関東、関西地区にかかわらず、2月4日の立春までに、のし紙の表書きを『寒中見舞い』に変えて贈る
などの注意点があります。
フラワーギフトを贈るお歳暮の時期に間に合わない場合でも、地域に合わせた対処法・基本的なルールやマナーを押さえておくと、のちにトラブルにつながってしまう心配が少なくなるため、万が一の場合の対策もしっかりと把握しておきたいですね◎
お歳暮に贈るフラワーギフトの選び方・おすすめの品種はコチラから♪
お歳暮でフラワーギフトを贈る際のベストなタイミング、基本的なルール・マナー・注意点を押さえた次は、さっそくおすすめの品種や選び方のポイントをご紹介!
フラワーギフトのお歳暮を贈る相手の目的やライフスタイル、シチュエーションや好みに合わせて選べる、おすすめの品種をさっそく参考にしてくださいね♪
お歳暮におすすめのフラワーギフト~啓翁桜(けいおうざくら)~
お歳暮の時期、つまり冬に咲くサクラとして人気を集めている啓翁桜は、促成栽培をすることによって、冬でも華やかに、やわらかなカラーを彩りながら咲くお花として知られています。
数あるお歳暮に適したフラワーギフトの中でも、わたしたち日本人は特にサクラが好きという特徴があったり、啓翁桜は、1月上旬に華やかなお花を咲かせるため、お歳暮の時期に贈っておくと、相手がお花の変化を楽しみながら飾れるメリットがありますよ♪
啓翁桜は、お世話になっている上司や義父母、友人など、誰にとっても喜ばれるお歳暮フラワーギフトとして、今でも人気が定着しています。
お世話になった人へ贈るお歳暮フラワーギフト~シクラメン~
お歳暮のフラワーギフトとしてはもちろん、冬の代表的なお花として知られているシクラメン。
『はにかみ』という、お歳暮時期にもふさわしい花言葉が秘められているシクラメンは、ピンクやパープル、ホワイトやピンクの花びらがミックスされた、バラエティに富んだフラワーギフトを選べるメリットがあります。
一般的に選ばれるお歳暮フラワーギフトよりも華やかで洗練された印象のシクラメンは、4,000円~6,000円が相場価格となっているため、お世話になっている人・目上の人への感謝の気持ちを伝えながら、あなたのセンスもしっかりと印象付けられることでしょう!
仕事関係の人に贈るお歳暮フラワーギフト~ラン鉢~
取引先や上司など、ビジネスにかかわりのある人に贈るお歳暮フラワーギフト、ラン鉢は、人気の通販サイトでは12月に入るとあっという間に売り切れてしまうこともあるほどに人気を集めているんです。
存在感のある鮮やかなカラーのお花と、癒されるようなグリーンの葉が流れるようなデザイン・テイストになっているため、お歳暮のフラワーギフトとして贈ると、ちょっぴり殺風景に見えてしまうことの多いオフィスがパッと明るい雰囲気に変わります。
わたしたちのライフスタイルの中心となるお仕事ですので、お歳暮フラワーギフトを上司や取引先の方に贈る場合は、高級感を意識することが多いので、洗練された印象が魅力のラン鉢はぴったりのギフトとなっていますよ♪
大切な友人に贈るお歳暮フラワーギフト~ポインセチア~
ポインセチアというと、クリスマスに特化したフラワー、というイメージをたくさんの人が持っているのではないでしょうか?
実はポインセチアは、お歳暮フラワーギフトに選ばれることが多いお花。
ポインセチアには、『祝福する』という魅力の花言葉が秘められているため、友人の幸せを願うのにぴったりなお歳暮フラワーギフトとなっているんです。
飾るだけで気持ちが明るくなるようなレッドカラーのお花と、きらびやかなラッピングに包まれることが多いポインセチアは、今までの友情をより熱く、強固な絆へと変えてくれることでしょう!
~おわりに~
お歳暮に贈るフラワーギフトを選んだり、その計画・予定を立てている過程は、人としてとても良いことをしているような、明るい気分になれるものです。
大切な人と、お歳暮を通じてさらに信頼関係や絆を深めていくことができるよう、早め早めの準備を心がけて、お互いが納得・満足できるフラワーギフトを上手にピックアップしてくださいね♪
この記事を見た人はこちらの記事も見ています