胡蝶蘭はいつどこで発見された?胡蝶蘭の歴史を解説

You are currently viewing 胡蝶蘭はいつどこで発見された?胡蝶蘭の歴史を解説

今では開業祝いの贈り物や、冠婚葬祭としても用いられるお花となっています。

様々なシーンで用いられる胡蝶蘭ですが、いつ、どこから発見され日本に流通するようになったのでしょうか?

この記事では胡蝶蘭の発見から、日本国内に流通していくまでの胡蝶蘭の歴史を紹介します。

1.歴史上初の胡蝶蘭の発見

1-1.胡蝶蘭発見に至る背景

歴史上の胡蝶蘭の発見は、今より約200年前の19世紀、1800年代の後半に熱帯の東南アジアで胡蝶蘭の原種が発見されました。

胡蝶蘭が見つかった背景としては、当時のヨーロッパでの蘭の大ブームが関係しています。

ブームのきっかけとなったのは、南米から偶然イギリスに持ち込まれた「カトレア」と呼ばれる蘭。

カトレア
カトレア

このカトレアが王侯貴族や富裕階級の人々を虜にした結果、富裕階級の人々はまだ見たこともないような蘭を求め、「オーキッドハンター(蘭専門のハンター)」と呼ばれる人々を高額で雇い、世界各地に派遣させました。

そして胡蝶蘭の原種が東南アジアの熱帯ジャングルで発見されることとなります。

1-2.「ファレノプシス」という学名の由来

いまでは白色のイメージが強い胡蝶蘭ですが、発見された胡蝶蘭の原種の花はほとんどが茶色く、羽を広げた蛾のように見えることからギリシャ語で「蛾のような」を意味する「ファレノプシス」という学名が付けられました。

今のような見た目になったのは原種の中で1割ほどであった白い胡蝶蘭の品種改良の結果、綺麗な白や様々な色の胡蝶蘭ができています。

胡蝶蘭

2.明治時代、胡蝶蘭がイギリスから日本へ

イギリスから初めて日本に胡蝶蘭が入ってきたのは、明治時代と言われています。日本に入ってきた頃には、品種改良が進んでおり、いまのように蝶のような美しい見た目から、胡蝶蘭と名付けられました。

当時の日本ではまだしっかりとした栽培環境がなく、また冬の寒い時期のある日本では管理も大変だったため、胡蝶蘭は非常に高価なお花で、貴族などの裕福な人々だけが観賞できる嗜好品でした。

3.胡蝶蘭が贈答用として身近になるまで

裕福な人々だけが楽しめる嗜好品から、今日のような贈答用の花として身近になるまでどのような背景があるのでしょうか?

3-1.国内での品種改良と栽培技術の進歩

熱帯の東南アジアで原生している胡蝶蘭は寒さに弱いお花ですが、度重なる品種改良によってある程度は寒さに強くなっています。

また、明治時代末期より温室での栽培の普及によって、栽培農家や国内生産数が飛躍的に増加しました。

生産数の増加によって、国内での供給も安定し、結果として貴族などの裕福な人々だけでなく、一般市民にも手の届く価格となりました。

胡蝶蘭

3-2.新しい模様や色の登場

現在では、栽培技術の向上によって、国内でも品種改良が盛んに行われています。

その結果、青や黄色、ピンクのお花やまだら模様の入ったお花など、様々な胡蝶蘭が生産されています。

また、ネットショッピングの普及によって、生花店に行かなくても自宅からでも胡蝶蘭が買えるようになりました。

このようなネットショッピングの普及などによって、贈答品だけでなく胡蝶蘭はより身近なものになりました。

まとめ

胡蝶蘭の発見から国内で流通していくまでの歴史について紹介しました。

日本は寒さから胡蝶蘭の栽培には不向きな環境ですが、先人たちの努力によって、国内での安定した供給や品種改良が可能になっています。

胡蝶蘭を贈る際にこのような歴史や背景を知っていると、贈った方とも会話が弾むかもしれません。ぜひ歴史の詰まった胡蝶蘭を大切な方にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?